「伊奢沙別命(いざさわけのみこと)」の読み方・神話・別名・親・祭神とする神社

神社・言霊

「伊奢沙別命(いざさわけのみこと)」とは?

食物の神とされており、衣食住の平穏に御神徳があるとされています。

「伊奢沙別命(いざさわけのみこと)」の別名

  • 伊奢沙別命(いざさわけのみこと)
  • 気比大神・笥飯大神(けひのおおかみ)
  • 御食津大神(みけつおおかみ)

「伊奢沙別命(いざさわけのみこと)」を祭神とする神社

  • 氣比神宮

「伊奢沙別命(いざさわけのみこと)」のWikipedia参照

気比神宮

福井県敦賀(つるが)市曙(あけぼの)町に鎮座。伊奢沙別命(いざさわけのみこと)(気比大神(おおかみ)、御食津(みけつ)大神)を主神に、仲哀(ちゅうあい)天皇、神功(じんぐう)皇后、応神(おうじん)天皇、日本武命(やまとたけるのみこと)、玉妃命(たまひめのみこと)、武内宿禰(たけのうちのすくね)を配祀(はいし)する。伊奢沙別命は古くからこの地方開発の神として尊崇され、他はのちになって合祀されたと伝える。仲哀天皇は即位ののちまもなく当社に参詣(さんけい)、神功皇后とともにいわゆる「三韓(さんかん)征伐」の成功を祈り、「征伐」後、皇后は皇子(後の応神天皇)をして当社に参拝せしめたと伝え、歴朝の崇敬はきわめて厚かった。延喜(えんぎ)の制では名神(みょうじん)大社。越前(えちぜん)国一宮(いちのみや)となり、中世以降は武将の領地寄進も相次いだ。1895年(明治28)宮号宣下により気比神宮と称し、それまでの国幣中社から官幣大社となる。摂社、末社の数はきわめて多い。例祭は9月4日。ただし同月2日の宵宮(よいみや)祭から15日の月次(つきなみ)祭まで続くので気比の長祭として有名。ほかに3月6日の御誓祭(みちかいまつり)、3月8日の御名易祭(みなかえまつり)、6月15日の御田植祭、6月16日の牛腸祭(ごちょうさい)、7月21日の寅(とらの)神事、7月22日に神輿(みこし)を対岸の常宮(つねのみや)神社に神幸する総参祭(そうまいりのまつり)などの特殊神事がある。1614年(慶長19)結城秀康(ゆうきひでやす)寄進の本殿は1945年(昭和20)戦災で焼失、5年後復興。本殿の四周に東殿宮、総社宮、平殿宮、西殿宮があり、四社の宮と称する。現在の本殿、拝殿、儀式殿などは1985年から行われた「昭和の大造営」による再建で、唯一戦災をまぬかれた1645年(正保2)建立の大鳥居は国の重要文化財。

サイト一覧

VIEW DETAIR

ライターのプロフィール

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。

目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。

1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

ここから私の物語の第2幕が始まる。

VIEW DETAIR

生かしていただいて 有難う御座位ます