
「大国主命」とは?
「古事記」に記されている出雲神話の主神です。数多くの別名を持ち、色々な顔を持ちます。大国主とは、大国を治める帝王の意味です。大穴牟遅は、功績多く著名なといういみがあります。また、大地持
でもあって、大己貴のことで色許は醜で威力を称えた言葉であり、日本本土を収める強い偉い人の意であります。八千矛は多く矛をもつ神でもあり威厳の神でもあります。
「大国主命」の別名
- 葦原醜男・葦原色許男神(あしはらしこおのかみ)
- 天下大神(あめのしたつくらししおほかみ)
- 伊和大神(いわおほかみ)
- 顕国玉神・宇都志国玉神(うつしくにたま)
- 大穴牟遅神・大己貴命・大穴持命・大汝命・大名持神(おおなむちのかみ・おおあなもちのかみ)
- 大國魂大神(おほくにたま)
- 大国主命・大国主神(おおくにぬしのみこと・おおくにぬしのかみ)
- 幽冥主宰大神(かくりごとしろしめすおおかみ)
- 杵築大神(きづきのおおかみ)
- 国作大己貴命(くにつくりおほなむち)
-
八千矛神(やちほこのかみ)
「大国主命」の親
大国主神
「大国主命」を祭神とする神社
- 北海道神宮
- 浜宮天神社
- 七宮神社
- 意冨布良神社
- 布宇神社
- 金刀比羅宮
- 比枝神社
- 大利神社
- 大神神社(三輪明神)
- 砥鹿神社
- 砥鹿神社(本宮山奥宮)
- 小國神社(小国神社)
- 氷川神社
- 建部大社
- 小野神社
- 石都々古和気神社
- 気多大社
- 気多神社
- 高瀬神社
- 日光二荒山神社
- 居多神社
- 出雲大神宮
- 出雲大社
- 露天神社
- 八王子神社 御旅所
- 八王子神社
- 大宮神社
- 意賀美神社
- 三島神社
- 大國魂神社
- 神田神社
- 伊和神社
- 湯浅大宮 顯國神社
- 都農神社
- 岩木山神社
- 岩見沢神社
- 淡嶋神社
- 出雲伊波比神社
- 久伊豆神社
- 川越氷川神社
- 地主神社
「大国主命」のWikipedia参照
大国主
大国主神(おおくにぬしのかみ)は、日本神話に登場する神。国津神の代表的な神で、国津神の主宰神とされる。出雲大社・大神神社の祭神[1]。
『古事記』・『日本書紀』の異伝や『新撰姓氏録』によると、須佐之男命(すさのおのみこと)の六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。父は天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)、母は刺国若比売(さしくにわかひめ)。また『日本書紀』正伝によると素戔鳴尊(すさのおのみこと)の息子。日本国を創った神とされている。
須佐之男命の娘である須勢理毘売命(すせりびめのみこと)との婚姻の後にスクナビコナと協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、大物主神(おおものぬしかみ)を祀ることによって葦原中国(あしはらのなかつくに)の国作りを完成させる。だが、高天原(たかあまのはら)からの天照大御神(あまてらすおおみかみ)の使者に国譲りを要請され、対話と武力を交えた交渉の末に幽冥界の主、幽事の主宰者となった。国譲りの際にかつて須佐之男命から賜って建立した「富足る天の御巣の如き」大きな宮殿(出雲大社)を修復してほしいと条件を出したことに天津神(あまつかみ)が同意したことにより、このときの名を杵築大神(きづきのおおかみ)ともいう。
大国主神を扱った話として、因幡の白兎の話、根の国訪問の話、沼河比売への妻問いの話が『古事記』に、国作り、国譲り等の神話が『古事記』と『日本書紀』に記載されている(但し、『日本書紀』では「大国主神」という神名ではない)。『出雲国風土記』においても多くの説話に登場し、例えば意宇郡母里郷(現在の島根県安来市)の条には「越八口」を大穴持命が平定し、その帰りに国譲りの宣言をしたという説話がある。 また山陰、四国、近畿、三遠信、北陸、関東など広範囲における地方伝承にも度々登場する。
- 因幡の白兎
- 大国主の神話(八十神の迫害・根の国訪問・大国主の妻問い)
- 大国主の国づくり
- 葦原中国平定
サイト一覧

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。
目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。
1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板
ここから私の物語の第2幕が始まる。
生かしていただいて 有難う御座位ます