「天手力男神・天手力雄神(あめのたぢからおのかみ)」とは?
天手力男神は、岩戸隠れのときには岩戸の脇に控えて、アマテラスが岩戸から顔をのぞかせた時引きずり出して、それにより世界に明るさが戻ったとされています。天孫降臨のとき、アマテラスが、三種の神器「思金神」「天手力男神」「天石別神」さなえたとされている。
その名の通り「天の手の力の強い男神」の意であり、腕力・筋力を象徴する神です。
力の神、スポーツの神として信仰されています。
「天手力男神・天手力雄神(あめのたぢからおのかみ)」の別名
- 天手力男神・天手力雄神(あめのたぢからおのかみ)
- 手力男命・手力男神(たぢからおのみこと)
「天手力男神・天手力雄神(あめのたぢからおのかみ)」の親
「天手力男神・天手力雄神(あめのたぢからおのかみ)」を祭神とする神社
- 桐山戸隠神社
- 雄山神社
- 天手長男神社
「天手力男神・天手力雄神(あめのたぢからおのかみ)」のWikipedia参照
天之手力男神(あめのたぢからおのかみ)は、日本神話に登場する神。
概要[編集]
『古事記』では天手力男神、『日本書紀』では天手力雄神と表記される。別名に多久豆魂命(おおくずたまのみこと、たくづたまのみこと)があるが[1]、天石門別神の別名にも大国栖玉命(おおくずたまのみこと)、大刀辛雄命(たちからおのみこと)があるとされる。望月氏の系図では神魂命の孫で紀国造・爪工連の祖とされるが[2]、『新撰姓氏録』では神魂命の子で爪工連の祖とされており、両書でほぼ同様の内容を伝えている。また『新撰姓氏録』では天之美穂命が踰部大炊の祖と見える。『大和志料』に引用された『斎部氏家牒』によると天八意思兼命の子供で阿智祝の遠祖であるというが、「小谷町氏系図」には八意思兼命の子に天表春命とあり、天之手力男神の名は見えない[3]。
神話での記述[編集]
岩戸隠れの際は岩戸の脇に控えており、アマテラスが岩戸から顔をのぞかせた時、アマテラスを引きずり出して(『日本書紀』の一書や『古語拾遺』では「引き開けて」)、それにより世界に明るさが戻った。天孫降臨の際、アマテラスが三種の神器にオモイカネ、タヂカラオ、天石門別神を副えたとあり、その後伊勢の佐那県(三重県多気町佐奈)に鎮座したとしている。
祀る神社[編集]
- 戸隠神社(長野県長野市戸隠)
- 佐那神社(三重県多気郡多気町)
- 伊波止和気神社(福島県石川郡古殿町)
- 長谷山口坐神社(奈良県桜井市)
- 天津石門別神社(奈良県高市郡高取町)
- 白井神社(兵庫県尼崎市)
- 雄山神社(富山県中新川郡立山町)
- 手力雄神社(岐阜県岐阜市)
- 手力雄神社(岐阜県各務原市)
- 大祭天石門彦神社(島根県浜田市相生町)
- 天石門別神社(岡山県美作市滝宮)
- 天石門別安國玉主天神社(高知県高岡郡越知町)
- 戸明神社(福岡県北九州市若松区)
- 天手長男神社(長崎県壱岐市郷之浦町)
- 天神多久頭魂神社(長崎県対馬市上県町)
- 多久頭魂神社(長崎県対馬市厳原町) – ただし由緒書には祭神として見えない。
長谷山口坐神社は、元伊勢の「磯城厳橿(伊豆加志)の本」伝承地といわれ、鎮座地の字名は「手力雄」といい、垂仁天皇の代に倭姫命を御杖として、約8年間天照大神を祀り、当時、随神としてこの地に天手力雄神を、北の山の中腹に栲幡千千姫命を祀る二柱を鎮座せられたという。戸隠神社については、タヂカラオが放り投げた岩戸の扉が信濃国戸隠山に落ちたという伝説がある。
まとめ
ようするに、天照大神が光の世界だけ閉じ困ってしまったので、この世の写真の目の部分に光が照らさなくなりました。そのために力ずくでつまんで鏡の世界にも光が照らされるようになりました。
そういう話でした。
サイト一覧

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。
目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。
1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板
ここから私の物語の第2幕が始まる。
生かしていただいて 有難う御座位ます