「天智天皇(てんじてんのう)」とは?
「すごいだろ」天皇という欲と権力にうもれた時代で古事記はできていきます。本来ある本書をみてみたいものですね。
「天智天皇(てんじてんのう)」の別名
- 天命開別尊(あめみことひらかすわけのみこと・あまつみことさきわけのみこと)
- 天智天皇(てんじてんのう)
- 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ・なかのおおえのみこ)
「天智天皇(てんじてんのう)」の親
- 舒明天皇
- 皇極天皇・斉明天皇
「天智天皇(てんじてんのう)」を祭神とする神社
- 近江神宮(神宮公式)
- 近江神宮(滋賀県神社庁)
- 近江神宮(びわこビジターズビューロー、「滋賀県観光情報」)
「天智天皇(てんじてんのう)」のWikipedia参照
天智天皇(てんぢてんのう、てんじてんのう、626年〈推古天皇34年〉- 672年1月7日〈天智天皇10年12月3日〉)は、日本の第38代天皇(在位:668年2月20日〈天智天皇7年1月3日〉- 672年1月7日〈天智天皇10年12月3日〉)。
諱は葛城(かづらき/かつらぎ)。一般に、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)として知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた大王位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。 なお、661年の斉明天皇崩御後に即日中大兄皇子が称制したため暦が分かりにくくなっているが、『日本書紀』では越年称元(越年改元とも言う)年代での記述を採用しているため、斉明天皇崩御の翌年(662年)が天智天皇元年に相当する。中臣鎌足と共に大化の改新を行った事で知られる。
生涯[編集]
大化の改新と即位[編集]
舒明天皇の第二皇子。母は皇極天皇(重祚して斉明天皇)。皇后は異母兄・古人大兄皇子の娘・倭姫王。ただし皇后との間に皇子女はない。
645年7月10日(皇極天皇4年6月12日)、中大兄皇子は中臣鎌足らと謀り、皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺するクーデターを起こす(乙巳の変)。入鹿の父・蘇我蝦夷は翌日自害した。更にその翌日、皇極天皇の同母弟を即位させ(孝徳天皇)、自分は皇太子となり中心人物として様々な改革(大化の改新)を行なった。また有間皇子など、有力な勢力に対しては種々の手段を用いて、一掃した。
百済が660年に唐・新羅に滅ぼされたため、朝廷に滞在していた百済王子・扶余豊璋を送り返し、百済復興を図って663年に白村江の戦いを起こすも敗戦した。百済救援を指揮するために斉明天皇と供に筑紫の朝倉宮に滞在したが、661年8月24日(斉明天皇7年7月24日)斉明天皇が崩御した。
その後、長い間皇位に即かず皇太子のまま称制した(天智天皇元年)。663年8月28日(天智天皇2年7月20日)に白村江の戦いで大敗を喫した後、唐に遣唐使を派遣する一方で、667年4月17日(天智天皇6年3月19日)に近江大津宮(現在の大津市)へ遷都し、668年2月20日(天智天皇7年1月3日)、ようやく即位した。668年4月10日(天智天皇年2月23日)には、同母弟の大海人皇子(のちの天武天皇)を皇太弟とした。しかし、671年1月2日(天智天皇9年11月16日)に第1皇子・大友皇子(のちの弘文天皇)を史上初の太政大臣としたのち、671年11月23日(天智天皇10年10月17日)に大海人皇子が皇太弟を辞退したので代わりに大友皇子を皇太子とした。
白村江の戦い以後は、国土防衛の政策の一環として水城や烽火・防人を設置した。また、冠位もそれまでの十九階から二十六階へ拡大するなど、行政機構の整備も行っている。即位後(670年)には、日本最古の全国的な戸籍「庚午年籍」を作成し、公地公民制が導入されるための土台を築いていった。
中大兄皇子時代の660年(斉明天皇6年)に漏刻(ろうこく、水時計のこと)を作り、671年(天智天皇10年)には大津宮の新台に置いて鐘鼓を打って時報を開始したとされる。671年での日付(4月25日)に対応するグレゴリオ暦 (ユリウス暦ではないことに注意)の6月10日は時の記念日として知られている。[1]
崩御とその後[編集]
669年11月13日(天智天皇8年10月15日)、中臣鎌足が亡くなる前日に内大臣に任じ、藤原の姓を与えた。
671年10月(天智天皇10年9月)、病に倒れる。なかなか快方に向かわず、10月には重態となったため、弟の大海人皇子に後事を託そうとしたが、大海人皇子は拝辞して受けず剃髪して僧侶となり、吉野へ去った。672年1月7日(天智天皇10年12月3日)、天智天皇は近江大津宮で崩御されたと云われている(扶桑略記では天智天皇は山中で行方不明になったと記されており、これらには四国の山中での崩御説や天武天皇側による暗殺説などがある。)[2][注釈 1]。宝算46。
天智天皇は、大友皇子に皇位を継がせたかった(『日本書紀』)。しかし、天智天皇の崩御後に起きた壬申の乱において大海人皇子が大友皇子に勝って即位して天武天皇に成る。以降、天武系統の天皇が称徳天皇まで続く。
称徳天皇崩御後に、天智の孫・白壁王(志貴皇子の子)が即位して光仁天皇に成り以降は天智系統が続く。
弟・大海人皇子から額田王を奪ったので自分の皇女4人を大海人皇子に嫁がせたと言われている。
まとめ
人間の歴史は勝者の歴史、、、あなたは、自分のコンプレックスを自叙伝に記すことはできるだろうか?
恐れから・覆い隠そうとするのではないだろうか?自分のコンプッレクスを克服するには、自分と向き合い続けない限りみえてこない。
それがいわゆる今の古事記でもあり、現在の社会ではないだろうか?
サイト一覧

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。
目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。
1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板
ここから私の物語の第2幕が始まる。
生かしていただいて 有難う御座位ます