「昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)」の読み方・神話・別名・親・祭神とする神社

神社・言霊

「昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)」とは?

明治天皇の皇后で、旧名は一条春子です。

「昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)」の別名

  • 一条美子(いちじょう はるこ)
  • 昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)

「市杵島姫命・市杵嶋姫命・市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)」を祭神とする神社

  • 明治神宮

「市杵島姫命・市杵嶋姫命・市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)」のWikipedia参照

昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう、1849年5月9日〈嘉永2年4月17日〉 – 1914年〈大正3年〉4月9日)は、日本の第122代天皇・明治天皇の皇后。諱は勝子(まさこ)、のちに美子(はるこ)。お印は若葉。旧名は、一条美子(いちじょう はるこ)。

欧州の王侯貴族・貴婦人と対峙できるよう近代女子教育を振興し、社会事業の発展、国産の奨励等に尽力した。皇后として史上初めて洋装をした。明治天皇崩御に伴い皇太后となり、1914年(大正3年)崩御(64歳)。嫡妻として明治天皇の側室(柳原愛子)が生んだ嘉仁親王(大正天皇)を養子とした。

生涯[編集]

誕生から成婚、皇后時代[編集]

嘉永2年(1849年)4月17日、従一位左大臣・一条忠香の三女として誕生。生母は側室[注釈 1]・新畑民子[注釈 2]。右大臣・一条実良(1835-1868年)の妹。徳川慶喜の婚約者であった千代君[注釈 3]、疱瘡のため千代君に代わって慶喜に嫁いだ美賀子[注釈 4]とは、義理の姉妹にあたる。

当初の名前は勝子(まさこ)。通称は富貴君(ふきぎみ)、富美君(ふみぎみ)など。安政5年(1858年)6月、寿栄君(すえぎみ)と改名(皇女富貴宮の諱を避けるため)。

慶応3年6月28日(1867年7月29日)、新帝明治天皇(第122代天皇)の女御に治定。伏見宮家の縁故で、女流漢学者で勤王論者の若江薫子が家庭教師として忠香の娘たちの養育に携わっていたが、「女御を一条家から出すのに際し、薫子は姉を差し置いて妹の寿栄君を推薦した」と言われている。

明治元年12月26日(1869年2月7日)、美子(はるこ)と改名し、従三位に叙位。同月28日(1869年2月9日)入内して次のような女御の宣下を蒙り、即日、皇后に立てられた。

「一条美子女御宣下 女御藤原美子入内立后一件(女御入内備忘定功卿記)」

從三位藤原朝臣美子
右中辨藤原朝臣長邦傳宣
權中納言藤原朝臣公正宣
奉 勅宜爲女御者
明治元年十二月二十八日 中務少輔輔世

―宮内庁書陵部編纂『皇室制度史料(后妃4)』吉川弘文館所収

(訓読文)従三位藤原朝臣美子(一条美=はる子 20歳)右中弁藤原朝臣長邦(葉室長邦 30歳 従四位下)伝へ宣(の)り、権中納言藤原朝臣公正(清水谷公正 60歳 正三位)宣(の)る、勅(みことのり 明治天皇 17歳)を奉(うけたまは)るに、宜しく女御と為すべし者(てへり)、明治元年(1868年)12月28日 中務少輔兼左大史小槻(壬生 58歳 正四位上)宿禰輔世奉(うけたまは)る、

この際、天皇より3歳年長であることを忌避して、公式には嘉永3年(1850年)の出生とされた。当初、中世以来の慣行に従って中宮職を付置され、中宮と称されたが、翌年、中宮職が皇后宮職に改められ、称号も皇后宮(こうごうぐう)と改められた。この時を最後に、中宮職は廃止され、中宮の称号も絶えた。

皇太后時代[編集]

1912年(明治45年)7月30日、明治天皇が崩御し、皇太子嘉仁親王の践祚および皇太子妃節子の立后と同時に皇太后となった。

1914年(大正3年)4月9日午前2時10分、沼津御用邸にて狭心症のため[2]崩御。公式には4月11日同時刻。丸2日ずらされたのは、宮内省内蔵頭当時の収賄で司直の手が及びかけていた宮内大臣渡辺千秋を急遽更迭させるための措置であった。

同年5月9日、宮内省告示第9号により「昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)」と追号され[注釈 5]、翌年5月1日に、夫の明治天皇と共に明治神宮の祭神とされた。

陵墓は、京都府京都市伏見区にある伏見桃山東陵(ふしみももやまのひがしのみささぎ)。

業績[編集]

明治維新期の皇后として、社会事業振興の先頭に立ち、華族女学校(現:学習院女子中・高等科)や、お茶の水の東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)の設立、日本赤十字社の発展などに大きく寄与した。慈善事業の発展に熱心で、東京慈恵医院や博愛社(現在の日本赤十字社)の発展に貢献した。[3]

 

 

1902年(明治35年)発行、バッスルスタイルのローブ・モンタントを召して。(ロシアの日本紹介文献にて)

赤十字の日本国内における正式紋章「赤十字桐竹鳳凰章」は、紋章制定の相談を受けた際、皇后が大日本帝国憲法発布式で戴冠したパリの高級宝飾店ショーメ制作のフランス製の宝冠のデザインが、桐と竹の組み合わせで構成されていた事から、日本近代化の象徴として「これがよかろう」という自身の示唆で、さらに皇后を象徴する瑞獣である鳳凰を戴く形に決定されたという。

1912年(明治45年)、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.にて第9回赤十字国際会議が開催された際、国際赤十字に対して皇后は10万円(現在の貨幣価値に換算すれば3億5000万円ともいわれる)を下賜した。赤十字国際委員会はこの資金を基にして昭憲皇太后基金 (英:Empress Shōken Fund) を創設した。この基金は現在も運用されており、皇后の命日に利子を配分している。

皇后として欧化政策の先頭に立たなければならない立場を強く自覚し、1886年(明治19年)以降は、着用の衣服を寝間着を除いて全て洋服に切り替えた。洋服を率先着用した理由としてもう一つ、「上半身と下半身の分かれていない着物は、女子の行動を制限して不自由である」という皇后自身の言葉も伝えられている。

能楽、美術、工芸の発展にも心を配り、日清・日露戦争に際しては、出征軍人や傷病兵に下賜品を与え、慰問使を送った。和歌や古典文学にも造詣が深く、創作した短歌(作歌)は3万6000首に上るが、その一部は『昭憲皇太后御歌集』に見ることができる。

年譜・行啓歴[編集]

 

 

第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)、皇后美子(昭憲皇太后)の行啓70周年を記念して建立された高さ4.6 m、幅1.86 mの富岡製糸場の行啓記念碑。

 

 

1890年(明治22年)2月12日、憲法発布祝賀会に臨御するため馬車に乗っている明治天皇と昭憲皇太后。片多徳郎画『憲法発布観兵式行幸啓』

 

 

昭憲皇太后の女官長、高倉寿子

1894年(明治27年)3月9日の大婚二十五年祝典(銀婚式)の参内者へ授与された大婚二十五年祝典之章(左:男性用、右:女性用)。皇族向けの金章。   1894年(明治27年)3月9日の大婚二十五年祝典(銀婚式)の参内者へ授与された大婚二十五年祝典之章(左:男性用、右:女性用)。皇族向けの金章。
1894年(明治27年)3月9日の大婚二十五年祝典(銀婚式)の参内者へ授与された大婚二十五年祝典之章(左:男性用、右:女性用)。皇族向けの金章。
  • 1849年(嘉永2年)5月9日、京都、一条烏丸東入・一条家 桃花殿にて生誕する。
  • 1867年(慶応3年)7月29日、明治天皇の女御に内沙汰、同年に皇居に初目見えで参内する。
  • 1868年(明治元年)12月28日、入内。皇后冊立。
  • 1869年(明治2年)1月1日、元日節会(正月一日)・白馬節会(正月七日)・踏歌節会(正月十六日)の三節会に臨席する。
  • 1871年(明治4年)8月1日、宮中大奥改革の英断をする。
  • 1872年(明治5年)6月17日、箱根離宮の下温泉へ行啓する。同年7月18日に還啓。
    • 10月21日、ロシア帝国のアレクセイ皇子(英語版)を謁見する。
  • 1873年(明治6年)3月、新政府令に基づき、皇后自らが黛とお歯黒をやめる。
    • 同年5月、皇居宮殿で火事があり赤坂離宮に避難し、爾来そこを仮御所として住居にする。
    • 同年6月13日、下野国甘楽郡富岡(群馬県富岡市)の富岡製糸場に行啓する。同月28日に還啓。
    • 同年8月3日、明治天皇と共に箱根離宮に行幸啓する。同月31日に還幸啓。
    • 同年12月7日、天皇と共に現在の神奈川県横須賀市にあった横須賀造船所に行幸啓する。同月8日に還幸啓。
  • 1875年(明治8年)11月29日、東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)の開業式に臨席する。
  • 1876年(明治9年)6月2日、明治天皇奥州地方巡幸の見送りのため、皇后宮千住駅に行啓する。
    • 同年11月20日、京都に行啓する。同年12月5日に京都御所に到着する。
  • 1877年(明治10年)2月28日、明治天皇と共に皇族として史上初の蒸気船・廣島丸に乗り、同月30日に横浜港に入港し東京に還幸啓する。
    • 同年10月26日、天皇と共に東京の上野公園に行幸啓し、第一回内国勧業博覧会を巡覧する。
    • 同年11月27日、義母英照皇太后と共に、女子師範学校幼稚園と紙幣局製造場に行啓する。
  • 1878年(明治11年)3月25日、天皇と共に日比谷原において大日本帝国陸軍近衛兵らの操練を巡覧する。
  • 1879年(明治12年)4月28日、横浜に行啓する。軍艦『扶桑』・『金剛』・『比叡』等を巡覧する。
    • 同年5月29日、ドイツ帝国の皇族・ハインリッヒ皇子と謁見する。
    • 同年7月4日、第18代アメリカ合衆国大統領のユリシーズ・グラント将軍夫妻と謁見する。
    • 同年11月27日、宮城・吹上御苑において、島津忠義傳家の犬追物を観覧する。
  • 1880年(明治13年)3月22日、皇居・吹上御苑において松浦詮等の騎射犬追物を観覧する。
  • 1881年(明治14年)5月25日、横浜から軍艦『迅鯨』に乗艦し横須賀を行啓する。
    • 同年6月2日、武蔵府中連光寺河原に行啓し、鮎漁を観覧する。
  • 1882年(明治15年)6月21日、向島に行啓し、隅田川で催されていた海兵の短艇競漕を台覧する。
  • 1883年(明治16年)9月、香川敬三皇后宮大夫に命じ、皇太子嘉仁親王に心身安全のため、島根県・出雲大社へ毎年正月九日に両度供物を献上し祈祷する。
  • 1885年(明治18年)7月8日、現在の東京都品川区にあった伊藤博文邸に行啓する。
  • 1886年(明治19年)3月30日、軍艦『武蔵』の進水式に行啓する。
    • 同年7月30日、華族女学校(現在の学習院女子中・高等科の前身)行啓で洋装を公にする。
    • 同年11月26日、明治天皇と共に相模国長浦(現在の神奈川県横須賀市)に行幸啓し、軍艦『浪速』・『高千穂』に試乗する。
  • 1887年(明治20年)1月17日、女性の洋服の着用を奨励する「思召書」を出す。
    • 1月25日、天皇と共に孝明天皇二十年祭のため京都に行幸啓する、2月21日京都発で同月23日に武豊港より軍艦『浪速』に乗艦し24日に横浜港に到着。
    • 同年5月、有志共立東京病院に約2万円(1200万円相当)を下賜。病院に「慈恵」という名を与え、「東京慈恵医院(現在の東京慈恵会医科大学附属病院)」と改称する。
  • 1888年(明治21年)10月15日、横須賀で軍艦『高雄』の命名式に行啓する。
    • 同年11月21日、天皇と共に現在の埼玉県さいたま市に行幸啓。大日本帝国陸軍近衛兵の演習を台覧する。
  • 1889年(明治22年)2月12日、東京・上野公園へ行啓、憲法発布祝賀会に臨御する。
  • 1894年(明治27年)3月9日、大婚二十五年御祝典(銀婚式)を挙行する。
    • 同年4月19日、横須賀に行啓し、新造艦『松島』・『吉野』・『千代田』を台覧する。
  • 1897年(明治30年)1月11日、英照皇太后崩御、4月17日、京都に行啓し英照皇太后御陵を参拝する。
  • 1898年(明治31年)4月8日、東京の上野公園に行啓し、「奠都三十周年祝賀会」に臨御する。
    • 同年11月28日、横須賀に行啓する。軍艦『八島』に乗船し、艦橋上より軍艦『富士』・『高砂』を台覧する。
  • 1902年(明治35年)11月15日、神奈川県横須賀市で軍艦『新高』の進水式に行啓する。
  • 1903年(明治36年)4月23日、明治天皇と共に大阪に行幸啓し、第五回勧業博覧会・連日博覧会を観覧し、5月11日に東京に還啓。
  • 1907年(明治40年)10月21日、横須賀で軍艦『鞍馬』の進水式に行啓する。
  • 1909年(明治42年)1月15日、沼津御用邸へ避寒のために行啓する。
  • 1910年(明治43年)4月27日、観桜会(園遊会)のため赤坂御用地へ行啓する。同28日、慈恵病院へ行啓する。
  • 1911年(明治44年)5月18日、伊勢神宮参拝のため東京を出御し、名古屋に一泊する。同19日に山田に到着し外宮を参拝し、21日に内宮参拝し還啓。
  • 1912年(明治45年/大正元年)
    • 5月8日、ドイツ帝国のヴァルデマール皇子と謁見する。
    • 4月、国際赤十字に対して10万円を下賜、これを基金として「昭憲皇太后基金」が国際赤十字に設立され、それまで戦時救護だった赤十字活動に平時救護の理念が導入された。
    • 7月18日、明治天皇が倒れ、以後毎晩看護する。
    • 7月30日、明治天皇崩御、皇太后となる。
    • 10月13日、桃山御陵参拝。同月17日還啓。
  • 1913年(大正2年)7月21日、沼津御用邸より還啓し青山御所に入る。
  • 1914年(大正3年)
    • 3月26日、狭心症の発作を起こす。
    • 4月9日、午前1時50分に崩御。公式発表では「4月9日に重体に陥り、同月10日午後11時25分に東京に還啓し、11日午前2時50分崩御」。
    • 5月9日、追号を『昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)』に治定する(大正天皇勅定)。
    • 5月24日、大喪儀を執行。同月25日に東京発。
    • 5月26日、京都府紀伊郡堀内村字堀内古城山(現在の京都市伏見区)にて斂葬の儀を執行。

逸話[編集]

  • 1884年(明治17年)に宮中改革を巡って、明治天皇との関係が悪化していた伊藤博文が病気で倒れた際には、天皇に代わって見舞いの使者を出して両者の仲直りのきっかけを作った。また、同年に宮内大輔の吉井友実が以前に社長を務めていた日本鉄道の上野 – 高崎間開通式典に出席した際に、明治天皇は出席に乗り気ではなく天気も一日中雨であったが、皇后は終始笑顔で応対し吉井を感激させた(吉井の宮島誠一郎宛書簡)。
  • 明治時代になって、大政奉還により再び朝廷に政権が返上された事により、江戸幕府の大奥や西洋の宮廷の例のように、皇后や周辺が国政に関与する可能性も生じたが、自らを戒め、国政には直接関与しなかった。また、香川敬三や下田歌子など側近を得て、近代日本の皇后像を確立した。
  • 1904年(明治37年)2月、「日露戦争の前夜、葉山の御用邸に滞在の折、37、38歳の武士が白衣で皇后の夢枕に立ち、戦いの際の海軍守護を誓った」という。宮内大臣田中光顕に下問したところ、田中は「坂本龍馬の霊である」とし、これが新聞に掲載されて国民の士気を鼓舞し、霊山官祭招魂社内にある坂本龍馬の墓前に忠魂碑が建立されるに至った。
  • その当時の日本女性には珍しく鼻筋の通った顔立ちであり、明治天皇にからかい混じりに「天狗さん」と渾名されていたという。
  • 天皇の前では決して吸うことはなかったが、大変なパイプ好きであったという。
  • 趣味は庭園の池での魚釣り[4]

まとめ

サイト一覧

VIEW DETAIR

ライターのプロフィール

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。

目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。

1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

ここから私の物語の第2幕が始まる。

VIEW DETAIR

生かしていただいて 有難う御座位ます