「櫛玉命(くしたまのみこと)」の読み方・神話・別名・親・祭神とする神社

神社・言霊

「櫛玉命(くしたまのみこと)」とは?

大和国において、豪族である長髄彦(神武天皇に敗れる)が奉じる神として登場します。
今も昔も何も変わらず、戦争を起こす時は、両者が神を信じこませて、その神に対して良くない人々を敵とし戦をしていくことがわかります。

「櫛玉命(くしたまのみこと)」の別名

  • 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてる くにてる ひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひのみこと)
  • 饒速日命・邇藝速日命(にぎはやひのみこと)
  • 櫛玉命(くしたまのみこと)

「櫛玉命(くしたまのみこと)」の親

  • 天忍穂耳尊
  • 栲機千々比売神

「櫛玉命(くしたまのみこと)」を祭神とする神社

  • 飛行神社
  • 磐船神社

「櫛玉命(くしたまのみこと)」のWikipedia参照


ニギハヤヒ

邇芸速日命(にぎはやひのみこと、饒速日命)は、日本神話に登場する神。

『古事記』では邇藝速日命、『日本書紀』では饒速日命、『先代旧事本紀』では饒速日命の名称以外に、別名を天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあまのほのあかりくしたまにぎはやひのみこと)、天火明命(あまのほのあかりのみこと)、天照國照彦天火明尊胆杵磯丹杵穂命(いきしにぎほのみこと)と表記される。他の別名として、天照御魂神(あまてるみたまのかみ)、天照皇御魂大神(あまてらすすめみたまのおおかみ)、櫛玉命(くしたまのみこと)、櫛玉神饒速日命(くしたまのかみにぎはやひのみこと)がある。

『古事記』では、神武天皇の神武東征において大和地方の豪族である那賀須泥毘古が奉じる神として登場する。那賀須泥毘古の妹の登美夜毘売(『日本書紀』では三炊屋媛という)を妻とし、との間に宇摩志麻遅命をもうけた。宇摩志麻遅命は、物部連、穂積臣、采女臣の祖としている。神倭伊波礼毘古(後の神武天皇)が東征し、それに抵抗した那賀須泥毘古が敗れた後、神倭伊波礼毘古が天照大御神の子孫であることを知り、神倭伊波礼毘古のもとに下った。

『日本書紀』などの記述によれば、神武東征に先立ち、天照大神から十種の神宝を授かり天磐船に乗って河内国(大阪府交野市)の河上の地に天降り、その後大和国(奈良県)に移ったとされている。これらは、瓊瓊杵尊の天孫降臨説話とは別系統の説話と考えられる。また、有力な氏族、特に祭祀を司どる物部氏の祖神とされていること、神武天皇より先に大和に鎮座していることが神話に明記されていることなど、饒速日命の存在には多くの重要な問題が含まれている。大和地方に神武天皇の前に出雲系の王権が存在したことを示すとする説や、大和地方に存在した何らかの勢力と物部氏に結びつきがあったとする説などもある。

『先代旧事本紀』では、「天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊」といい天忍穂耳尊の子で瓊瓊杵尊の兄である天火明命(アメノホアカリ)と同一の神であるとしている。また物部氏、穂積氏、尾張氏、海部氏、熊野国造らの祖神と伝える。

『新撰姓氏録』ではニギハヤヒは、天神(高天原出身、皇統ではない)、天火明命(アメノホアカリ)は天孫(天照大神の系)とし両者を別とする。

饒速日尊の墳墓

饒速日命の墳墓は、奈良県生駒市白庭台にある白庭山である[1]

まとめ

千と千尋の白の名前は「饒速水小白主(にぎはやみこはくぬし)」≒「饒速日の主(にぎはやひのヌシ)」と非常に似ています。

ジブリの作中でも川がなくなり、銭湯にいきました。おそらく神武天皇に敗れて力を追い求める長髄彦を描いているように思います。

宮崎駿さんは、異次元の存在とコンタクトできるのでしょう。

もののけ姫も言ってしまえば、もののけという異次元の過去世界・ポニョも異次元の世界・ナウシカも異次元の未来の世界

この世界を覗き見てこの現実に移しているのです。その異次元感が好きな人は、きっと何かしら異次元と関わりがある人が多いのでしょう。

ジブリがあまり好きではない人は、少し不気味な氣を感じます。

サイト一覧

VIEW DETAIR

ライターのプロフィール

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。

目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。

1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

ここから私の物語の第2幕が始まる。

VIEW DETAIR

生かしていただいて 有難う御座位ます