「阿遅鉏高日子根神・阿遅志貴高日子根神」の読み方・神話・別名・親・祭神とする神社

神社・言霊

「阿遅鉏高日子根神・阿遅志貴高日子根神・阿治志貴高日子根神(あじしきたかひこねのかみ)」とは?

大国主神の御子で母は、田心姫命です。神を祖としている賀茂氏系統の神社といえる。
しかし、現在は、別雷命となっている。
この神は、天稚彦と親交があったのであった。

「阿遅鉏高日子根神・阿遅志貴高日子根神・阿治志貴高日子根神(あじしきたかひこねのかみ)」の別名

  • 阿遅須枳高日子神・阿遅鋤高日子根神・味耜高彦根命(あじすきたかひこねのかみ・あじすきたかひこねのみこと)
  • 阿遅鉏高日子根神・阿遅志貴高日子根神・阿治志貴高日子根神(あじしきたかひこねのかみ)
  • 迦毛大御神(かものおおみかみ)

「阿遅鉏高日子根神・阿遅志貴高日子根神・阿治志貴高日子根神(あじしきたかひこねのかみ)」の親

  • 大国主命
  • 田心姫命

「阿遅鉏高日子根神・阿遅志貴高日子根神・阿治志貴高日子根神(あじしきたかひこねのかみ)」を祭神とする神社

  • 馬場都都古和氣神社
  • 八槻都都古別神社
  • 石都々古和気神社
  • 日光二荒山神社
  • 土佐神社
  • 田名部神社

「阿遅鉏高日子根神・阿遅志貴高日子根神・阿治志貴高日子根神(あじしきたかひこねのかみ)」のWikipedia参照

 

アヂスキタカヒコネ

阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ、アヂシキタカヒコネとも)は、日本神話に登場する神

『古事記』では阿遅鉏高日子根神阿遅志貴高日子根神阿治志貴高日子根神と表記し、別名に迦毛大御神(かものおおみかみ)、『日本書紀』では味耜高彦根命、『出雲国風土記』では阿遅須枳高日子と表記する。また、阿遅鋤高日子根神とも[2]

大国主神と宗像三女神の多紀理毘売命の間の子。同母の妹に高比売命(シタテルヒメ)がいる。農業の神、雷神、不動産業の神として信仰されており、高鴨神社(奈良県御所市)、阿遅速雄神社 (大阪府大阪市鶴見区)、都々古別神社(福島県東白川郡棚倉町)などに祀られている。すなわちこの神は大和国葛城の賀茂社の鴨氏が祀っていた大和の神であるが、鴨氏は出雲から大和に移住したとする説もある[3][4]。なお『古事記』で最初から「大御神」と呼ばれているのは、天照大御神と迦毛大御神だけである。

神名の「スキ(シキ)」は鋤のことで、鋤を神格化した農耕神である。『古事記伝』では「アヂ」は「可美(うまし)」と同義語であり、「シキ」は磯城で石畳のことであるとしている。他に、「シキ」は大和国の磯城(しき)のことであるとする説もある。「高日子」は「高比売」の対、「根」は「根元」の意の親称と解して、名義を「立派な鋤の、高く輝く太陽の子」と考える説もある[5]。また「鉏」からの「雷神」の連想や、「夷振」の歌に出てくる「弟たなばた(機織女)」、「穴玉」、「御谷二渡(谷二つに渡る)」から、長大な蛇が連想され[6]、鴨氏が龍蛇トーテムも持つ百越を起源にする海神族と見られることから[7]、阿遅鉏高日子根神は蛇神であると考えられる。

なおアメノワカヒコとそっくりであったとの記述から、元々アメノワカヒコと同一の神で、穀物が秋に枯れて春に再生する、または太陽が冬に力が弱まり春に復活する様子を表したものであるとする説もある[要出典]

 

サイト一覧

VIEW DETAIR

ライターのプロフィール

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。

目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。

1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

ここから私の物語の第2幕が始まる。

VIEW DETAIR

生かしていただいて 有難う御座位ます