
「阿須波神(あすはのかみ)」とは?
大年神と天知迦流美豆比売神の御子です。大年神と天知迦流美豆比売神が結婚して10柱の御子神として生まれた一柱で阿須波神は、足場の神・足下の神とされる。つまり、足で踏んで立っているところを守る神とされる。
万葉集では、
「庭中の阿須波の神に木梨さし、吾は斎はむ帰り来までに」と詠まれている。
また、旅たちのことを「鹿島立ち」というが、この鹿島は茨城県の鹿島神宮の末社に阿須波明神があります。
阿須波明神を目指して、鹿島立ちといったのでしょう。
なので、旅の神ともされています。
「阿須波神(あすはのかみ)」の別名
なし
「阿須波神(あすはのかみ)」の親
- 大年神
- 天知迦流美豆比売神
「阿須波神(あすはのかみ)」を祭神とする神社
鹿島神宮
「阿須波神(あすはのかみ)」のWikipedia
日本の神道の神の一柱で、「古事記」や「延喜式」などに言及される神。「阿須波(あすは)」、「阿須波乃可美(あすはのかみ)」、「阿須波之神(あすはのかみ)」、「阿須波大神(あすはのおおかみ)」などの表記も見られる。大年神と天知迦流美豆比売の間に生まれた子神の一柱。「古事記伝」においては「アスハ」を「足場」の変化と解し、足で踏み立つ場所を護る神だとしている。また万葉集中の防人の歌に「庭中の阿須波の神に小柴さし吾は斎わん帰り来までに」とあり、庭の神域において祀られる神で旅中や家を離れた者の無事を祈る神であったと思われる。古くは旅立ちのことを「鹿島立ち」といったが、これは防人(さきもり)や武士が旅立ちの際、鹿島の阿須波神に祈りをささげたことに基づくという説がある。これは現在千葉県船橋市海神にある「龍神社(りゅうじんじゃ)」のことで古くは「阿須波明神」と呼ばれていた。延喜式においては宮中を護る「座摩神」の五柱のうちの一柱とされる。
大阪府大阪市中央区にある「坐摩神社(いかすりじんじゃ)」、大阪府岸和田市積川町にある式内社「積川神社(つがわじんじゃ)」、福井県福井市足羽にある式内社「足羽神社(あすわじんじゃ)」などに坐摩神とともに祀られるほか、大阪府大東市平野屋にある「坐摩神社(ざまじんじゃ)」では波比岐神とともにまつられる。
サイト一覧

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。
目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。
1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板
ここから私の物語の第2幕が始まる。
生かしていただいて 有難う御座位ます