『古事記と日本書紀』の違い!わかりやすく解説

古事記

はじめに

古事記

①内容と目的
②特徴

日本書紀

①内容と目的
②特徴

古事記と日本書紀の違いまとめ

【古事記のまとめ(黒字)】【日本書紀のまとめ(青字)】

  • 年:712年完成
    年:720年完成
  • 巻数:全3巻(上・中・下巻)
    巻数:全30巻
  • 編纂を命じた人物:天武天皇
    編纂を命じた人物:天武天皇
  • 編纂した人物:稗田阿礼・太安万侶
    編纂した人物:舎人親王・川島皇子等
  • 目的:国内に向けて作られた天皇家の歴史書
    目的:国外に向けて作られた国家の公式歴史書
  • 内容:人間味にあふれた登場人物や、ドラマチックな物語が特徴
    内容:編年体で書かれ、より事柄が詳細。物語ではなくきちんとした歴史書

神・仏の一覧表

VIEW DETAIR

ライターのプロフィール

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。

目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。

1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

ここから私の物語の第2幕が始まる。

VIEW DETAIR

生かしていただいて 有難う御座位ます