仏教「臨済宗」について!教え・歴史・特徴・唱え言葉・お経・主要な寺院・開祖者解説

宗派の一覧

このサイトでは、日本仏教における「臨済宗」について
教え・歴史・特徴・唱え言葉・お経・主要な寺院・開祖者を解説します。

0.仏教「臨済宗」はじめに

臨済宗は、鎌倉時代に栄西によって日本に伝えられました。鎌倉幕府や室町幕府の庇護され、武家社会において禅を教えを広めて日本の芸術でもある茶道や芸能の世界にも大きな影響を与えた宗派でもあります。

栄西から道元が学びその後曹洞宗を開祖します。師弟関係にあったことがわかります。
歴史的背景は、当時は、天台宗が教育の場でした。現代の日本で言う東大の役割でした。しかし、そこでは、また、各位取得と権力争いをしていました。現代で言う日本内閣でいう二階派・鳩山派・竹下派・麻生派等々の派閥に似ています。

そこで、栄西は疑問を持ち、中国に留学へ行くことにしました。当時は中国に学びに行く人はほとんどいませんでした。しかし、求めているのは分からず中国では、禅宗になっていました。

それが偶然の奇跡で現代の禅に繋がっていきます。

1.仏教「臨済宗」教え・歴史・特徴

①仏教「臨済宗」教え

臨済宗は、座禅によって悟りを得る「自力」によって浄土につながるとされています。
お経も読みますが、禅を元に様々なことをやって悟りを得ようという考えに変わってきました。ここからは、仏さまから少し離れるようになるのです。そして、栄西は、物質に囚われない人でもありました。お寺を持ったらいかに守るか・いかに永続するかを考えるが、仏の教えを大切にしなさいと考えています。そのため仏像を庶民に上げてしまいます(当時仏罪)。

新しく取り入れた宗派は、決まり事が少なく。仏の教えの本質を捉えようとします。そのうちわかりやすく説明してほしいと言うことで、戒律ができていき、その戒律で縛られてまた本質自体をみるこのループをしていることがわかります。なので、主な教えというのは、あまりなく禅に重きを置いています。その中でも押しているのが、

  • 達磨の四聖句
  • 無我の境地の教え
  • 十牛図
  • 般若心教や観音教
  • 空がわかれば実がわかる
  • 座禅和讃

などがあります。

②仏教「臨済宗」歴史・特徴

日本において禅が伝えられたのは、道昭(南都六宗の具舎宗と法相宗の開祖者)で738年でした。達磨の弟子である慧満から教わりました。時が立つうちに忘れさられていきました。

そこで、栄西が中国にわたり、禅を学び日本に伝えました。臨済宗は、禅宗の5家の一つで、唐の時代の臨済義玄(りんざいぎげん)が開祖しました。鎌倉時代初期に栄西により日本に伝えられました。1195年博多に聖福寺を建立しました。

臨済宗は水墨画や能、建築など、中世の文化に非常に大きな影響を与えています。

2.仏教「臨済宗」唱え言葉

「南無釈迦尼仏(なむしゃかにぶつ)」
南無は「帰依」です。お釈迦様にお祈りしますと言う意味合いです。

3.仏教「臨済宗」経典・本尊

①経典

  • 「般若心経(はんにゃしんきょう)」
  • 「大悲呪(だいひしゅう)」
  • 「観音経(かんのんぎょう)」
  • 「白隠禅師坐禅和讃(はくいんぜんじざぜんわさん)」
  • 「宗門安心章(しゅうもんあんじんしょう)」

②本尊

「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」

4.仏教「臨済宗」主な寺院

東山 建仁寺
慧日残 東福寺

5.仏教「臨済宗」日本での開祖者:栄西

栄西の人生をざっくり解説します。1141年に生まれました。
わずか、8歳で倶舎等をよみました。そんな聡明発揮し、14歳で比叡山(天台宗)に出家します。保元の乱や平治の乱で世が乱れていき、僧侶も権力争いをしていました。これが本当の仏の教えなのか疑問にもちました。そこで、当時では珍しい中国(宋)天台山にいき、天台宗を学びにいきした。しかし、天台宗はもうなく禅宗に変わっていました。そのため5ヶ月で帰国します。
諦めきれない栄西は、中国(宋)経由でインド(天竺)にいくことを決意するも中国で認可がおりず、何かの縁とおもい、中国で禅を学ぶことを決意。46歳から5年修行をし、51歳で帰国して鎌倉幕府になり禅を広めるも一度禅の停止命が出される。その間に京都の天台宗にいったり、興禅護国論を記すなどして活動。そんな活動が認められ62歳に京都に建仁寺を建てる。その後も禅の確立を目指し、布教活動に励み道元(曹洞宗開祖者)などがきいて、75歳で入滅する。

6.仏教「臨済宗」まとめ

禅の教えを説いています。武士道や日本人の精神性を作り上げたのもこの臨済宗の禅と言っても過言ではないかもしれません。海外から禅を学びにくるほどに興味深いものがあります。

座禅に重きを置き、庶民に広めようとしました。少しずつですが、多くの人に広まりつつあるようです。宗派を見るだけでも創造しては破壊が繰り返していることがわかります。どちらも大切なことだとわかりますね。

座禅の仕方や十牛図や空と実についても今後記述していきますのでご期待くださいませませ。

7.仏教「お寺の一覧表」

VIEW DETAIR

ライターのプロフィール

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。

目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。

1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

ここから私の物語の第2幕が始まる。

VIEW DETAIR

生かしていただいて 有難う御座位ます