仏教「浄土宗」について!教え・歴史・特徴・唱え言葉・お経・主要な寺院・開祖者解説

宗派の一覧

このサイトでは、日本仏教における「浄土宗」について
教え・歴史・特徴・唱え言葉・お経・主要な寺院・開祖者を解説します。

0.仏教「浄土宗」はじめに

浄土宗は、法然上人ほうねんしょうにんが開祖しました。時代背景は、承安5年(1175年)貴族制と武家制で世が乱れていました。そのため農民は辛い時をすごしていました。そんな時法然はどうすれば「苦しさ」に囚われずいるであるかをもとめていきました。そこで観経疏にかかれている・
一心専念弥陀名号イッシンセンネンミダミョウゴウ 行住坐臥ギョウジュウザガ 不問時節久近フモンジセツクゴン 念々不捨者ネンエンフシャシャ 是名正定之業ゼミョウショウジョウシゴウ 順彼佛願故ジュンビブツガンコ」つまりただ一心に「南無阿弥陀仏」と唱えれば、仏様の救済で平和ね人生を送り、極楽浄土が生まれとしました。この考え方は現代の言霊の法則に似ていますね。

そんな浄土宗の教えや歴史や現代でもつかえる智慧を解説していきます。

1.仏教「浄土宗」教え・歴史・特徴

①仏教「浄土宗」教え

「専修念仏」が浄土宗の教えです。仏教を理解していない人でも「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば阿弥陀如来が救ってくれて極楽浄土が生まれるのです。そして、死んだら極楽浄土に住生していれば、浄土であうことができとしています。
なぜこのような考え方が生まれたのか?それは、世尊(お釈迦様)が極楽浄土を勧めていたからです。今の世で見えるのは六道あるとしました。それは以下の6つです。

  • 天道(てんどう、天上道、天界道とも)
  • 人間道(にんげんどう)
  • 修羅道(しゅらどう)
  • 畜生道(ちくしょうどう)
  • 餓鬼道(がきどう)
  • 地獄道(じごくどう)

そして、この極楽浄土では、上の3つで修行ができるので、釈尊は勧めたのでしょう。少しずつレベルアップができ、中道に入りやすのでしょう。

そして、今までの宗派と違い女の人でも「極楽浄土」にいけるとしました。そこまで苦しい状況だったからこそ、信仰され広まっていたのでしょう。

②仏教「浄土宗」歴史・特徴

浄土宗は、大乗仏教の一つで1175年(承安5年)法然上人が開宗しました。専修念仏の道(念仏を唱える)ことで立教に至ったとされています。おそらく念仏を唱えることで、痛みや神経を一点集中することができていたのでしょう。その念仏を皆に伝えようとしてできたのが、南無阿弥陀仏(アミダーブツ)です。南無は、祈りと言う意味で、阿弥陀仏は、阿弥陀如来です。極楽浄土を作った如来です。蓮や池や黄金の華々しいイメージをした曼陀羅の西方に位置する人です。そして、輪廻転生の概念死んだら極楽浄土で仏に生まれるとしています。これは、天使になることや神になるという概念と同じで迫害を受ける考え方でもありました。

それでも当時の時代背景は、内乱や疫病や天才など人々は、様々無ことで悩んでいたので、シンプルでわかりやすい「南無阿弥陀仏」は、民衆に受け入れられ、全国に広まり現代までうけつがれているのでした。

2.仏教「浄土宗」唱え言葉

「南無阿弥陀仏」

3.仏教「浄土宗」経典・本尊

①経典

  • 観無量寿経かんむりょうじゅきょう
  • 無量寿経むりょうじゅきょう
  • 阿弥陀経あみだきょう

②本尊

阿弥陀仏(阿弥陀如来)

4.仏教「浄土宗」主な寺院

5.仏教「浄土宗」日本での開祖者:法然

法然は、幼少期に父を亡くし、その期に出家して比叡山に上り勉学に励みました。その後比叡山から東山吉水草庵にすみ念仏を教えひろめました。「観無量授寿教疏」にある文言を大切にしました、その形が、南無阿弥陀仏です。キリストのはじめに言葉ありきと言う言葉を重きにおいたのでしょう。貴族だけのものであった仏教を大衆にも日本中に広まりました。

6.仏教「浄土宗」まとめ

歴史は繰り返すことでしょう。今の現代を見ても疫病や戦争等々起きてきています。その苦しみから人は何かを信じないと生きていけない生き物です。神を信じたりUFOを信じたり、仏を信じることになります。しかし、自分の中にしか仏様も神様もはいません。なので、引っかかりやすい悪徳商法も増えていきます。そのためにもこのブログは随時更新し、より良くしていくつもりです。私はこの極楽浄土をよりわかりやすく導くために生まれてきた仕ることをやっていくことになります。
そのためはじめに言葉を唱えて行動することも学ぶいい機会で時期になるかもしれませんね。

そして、今もその流れが近づいています。
斉藤一人さんもその言霊の大切さをよく知っています。
「ついてる」「楽しい」「ありがとう」「感謝しています」「愛してます」「許します」「嬉しい」「幸せ」
この8つにしています。

【斎藤一人】イイことがどんどん起こる!言霊のちから

現代も今も形が少し変わっただけで、行っていることはほとんど変わりません。
聖書では「初めに言葉があったのです」ということです。
それは仏教でも同じです。その仏が「南無阿弥陀仏」なのでしょう。

7.仏教「お寺の一覧表」

VIEW DETAIR

ライターのプロフィール

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。

目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。

1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

ここから私の物語の第2幕が始まる。

VIEW DETAIR

生かしていただいて 有難う御座位ます