仏教「成実宗」について!教え・歴史・特徴・唱え言葉・お経・主要な寺院・開祖者解説

宗派の一覧

このサイトでは、日本仏教における「成実宗」について
教え・歴史・特徴・唱え言葉・お経・主要な寺院・開祖者を解説します。

0.仏教「成実宗」はじめに

鳩摩羅什くまらじゅうによって、三論宗・成実宗じょうじつしゅうの基礎をきずきます。
成実宗は、平安仏教・奈良仏教の南都六宗法相宗・倶舎宗・三論宗・成実宗華厳宗・律宗)の一つで、仏教の教示と追求がメインです。
大乗の空成実の空との相違点を論じています。
俗諦(世間の実際に即して平易に説いた道理)と真諦(事物や思想の根本にあるもの)とを対立させ、俗諦の存在を認めるが、真実界に立ってみればそれは空であると説いています。漢字が多すぎてどういうことわかりにくいですね。
簡単にいうと、世間一般でいわれている「当たり前」も認めるが、究極の真理は「空」で説いています。

1.仏教「成実宗」教え・歴史・特徴

①仏教「成実宗」教え

成実論によって成実宗の教えは成立しています。
その中で「四諦」が一般的に知られています。

四諦とは、「苦諦」「集諦」「滅諦」「道諦」です。
成実宗の「無明」は、知的次元において了解すべきものであるようだ。
折空観、人間もそれ以外の存在も実体をもたず、空であるという考えとは分別されます。

  • 苦諦(くたい)
    → 迷いのこの世は一切が苦(ドゥッカ)であるという真実
  • 集諦(じったい)
    →苦の原因は煩悩・妄執、求めて飽かない愛執であるという真実
  • 滅諦(めったい)
    →苦の原因の滅という真実。無常の世を超え、執着を断つことが、苦しみを滅した悟りの境地であるということ
  • 道諦(どうたい)
    →悟りに導く実践という真実。悟りに至るためには八正道によるべきであるということ。

このようにして「成実宗」の教えはなっています。

②仏教「成実宗」歴史・特徴

鳩摩羅什(344〜413年?)は、亀茲国(ウイグル自治区クチャ市)出身の西域僧です。後秦の時代に長安に来て約300巻の仏典を漢訳しました。仏教普及に貢献した訳経僧です。
また、最初の三蔵法師でもあります。
その後に三蔵法師は、玄奘など、多く現れましたが、鳩摩羅什は玄奘と共に二大訳聖と言われる。また、真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。
そして、三論宗・成実宗の基礎を築いた人です。

日本には、推古天皇の代に伝えらたと考えられています。はじめは、高麗(こま)や百済(くだら)の渡来僧によって講讃(こうさん)され、成実衆として一つの学団を形成されました。東大寺建立(752)のころには南都六宗の一とされて、平安時代になって三論宗の付宗となり、研究者も減少し、独立性を失いました。

2.仏教「成実宗」唱え言葉

南都六宗は、唱え言葉がありません。

3.仏教「成実宗」経典・本尊

①経典

なし

②本尊

なし

4.仏教「成実宗」主な寺院

大安寺・元興寺

5.仏教「成実宗」日本での開祖者:道蔵(どうぞう)?

高麗(こま)や百済(くだら)の渡来僧によって伝えられたとされています。
百済の僧として有名なのが、道蔵です。そのため「成実宗」の開祖者されています。

6.仏教「成実宗」まとめ

「成実宗」の四諦を中心に記事にしました。
南都六宗は、このことからもわかるように、哲学の中の

  • 人間学
  • 歴史哲学
  • 文化哲学
  • 生の哲学
  • 自然哲学
  • 言語哲学
  • 科学哲学
  • 物理哲学
  • 論理哲学
  • 心身問題の哲学(心の哲学)
  • 宗教哲学
  • 政治哲学
  • 教育哲学
  • 生命倫理学
  • 法哲学
  • 社会哲学
  • 意味論

等々のジャンル分けが「〜宗」ということがわかります。寺子屋の原点なのでしょう。偉人たちの学びを学べると思います。

7.仏教「お寺の一覧表」

VIEW DETAIR

ライターのプロフィール

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。

目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。

1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

ここから私の物語の第2幕が始まる。

VIEW DETAIR

生かしていただいて 有難う御座位ます