このサイトでは、日本仏教における「律宗」について
教え・歴史・特徴・唱え言葉・お経・主要な寺院・開祖者を解説します。
0.仏教「律宗」はじめに
律宗は、華厳宗は、平安仏教・奈良仏教の南都六宗(法相宗・倶舎宗・三論宗・成実宗華厳宗・律宗)の一つで、仏教の教示と追求がメインです。戒律の実施と研究に重きをおいており、哲学的要素が多くあります。
本記事では、歴史や教えや特徴総本山などをご紹介します。
鑑真が日本に戒律を伝えに中国から失明したり、海賊に襲われたりして、6度目でようやく日本に渡ることができました。
その教えを早速見ていきましょう。
1.仏教「律宗」教え・歴史・特徴
①仏教「華厳宗」教え
戒律を研究し実践を重じています。
「戒」は自発的に規律を守ろうとする心の働きです。
例えば、人に優しくしようと心が働き笑顔で触れよう規律して守りましょうということです。
「律」は守るべき規範や罰則なのです。
急に法律ぽくなります。お互いに笑顔を守るためにどういうルールが必要かそれを破った時の罰則とかを重きにおいています。その時代背景にあります。
多くの人が僧侶になろうとし、貧乏になったのです。それでは困るの聖徳太子に依頼を受けて、戒律を求めるようになっていきましたが、、人間が作るものは、完璧ではありません。やはり歪みがうまれて、厳しい罰則で息が詰まりそうになっていきます。
それは現代でも変わりませんね。
戒律を具体的にみていくと「摂津義戒」があります。戒律を守ることで悪を防ぐ「摂善法戒」は、自ら進んで積極的に善を行う「摂衆生戒」は、世の人々を教え導くとともに、人々のために尽くすことを説いています。これらの戒律を普段の生活で実践することが大切と考えていました。そのために「酒を飲まない」「色欲に溺れない」「殺傷の禁止」など、日常生活においても信者は教えに従って生きることを求められます。
政治要素が強いため、宗教儀式が少なく、葬儀もおこなわいです。
②仏教「律宗」歴史・特徴
日本でも多く律宗を2017年現在でも寺院数は28あり、信者数は23,800人もいます。
中国において、『十誦律』『四分律』『摩訶僧祇律』などの戒律が研究されて法聡が四分律宗が開宗しました。
その後、鑑真が留学僧の要望で日本に律を伝えたとされています。
日本において、仏教が広まったのは良いのですが、その意義が十分理解されず、戒律などはなかった。そのため東大寺に戒律を授かる戒壇を開き、聖武天皇や弥徳天皇をはじめとする人々に戒律を授けました。しかし、後に真言宗の日本開祖者でもある空海が律宗の戒律に関する考え方を分散化したので、衰微しました。受戒そのものが官僧の資格を与えるものでした。
現代で例えるなら、難しい暗記をして司法試験を受けて合格するのに最短で法学部大学院卒26歳の年でしか、試験を受けれず、本来の目的の法律をよく知ることに重きをおかず、暗記することに重きを置いているような状態です。
戒律でよくするための目的が、戒律で縛られてしまう状態になっているのではないでしょうか?
そして、それは仏教も同じ時期があったのでしょう。そのため空海は、その戒律違うのでは?と疑問にもち分散化したのでは無いでしょうか?
話はそれましたが、寺院全てが、真言宗に所轄しましたが、仏教全体が衰えて、1900年に戒律も一括りにするため、律宗として独立しました。
2.仏教「律宗」唱え言葉
なし
3.仏教「律宗」経典・本尊
①経典
なし
②本尊
なし
4.仏教「律宗」主な寺院
律宗の大本山は、京都にある壬生寺です。991年に快賢により創建されました。
- 総本山 唐招提寺(奈良市)
- 大本山 壬生寺(京都市中京区)
5.仏教「律宗」日本での開祖者:鑑真
聖武天皇や孝謙天皇は、天平勝宝5年(753年)仏教が不完全で十分理解ができなかったため鑑真を6度の航海の末招来させました。
最初に到来すると決めてから、5度渡海に失敗し6度目で日本にたどり着きました。両眼を失明し東大寺大仏殿にて、戒壇をきました。四百人以上の僧侶に受戒を行い今日までに多くの人に信仰され続けています。
6.仏教「律宗」まとめ
初期の仏教は、戒律や思想の追求があったのがよくわかりますね。
寺子屋等々もありますし、学習する場「学校」としての役割や「戒律」現代でいう、法律等でよくしようと試みたことがよく分かったのではないでしょうか?
なぜか学校の教科書では、つまらなく表面上のことしかやりません。
それを覚えろたって必要ないことを覚えろと言われているのと同じですね。そりゃやる気も起きませんよね。自発的に「戒」することをわすれているのかもしれません。
歴史を見たら現代の問題のほとんどに答えが見えてきます。それを追求しているサイトなので、他の記事も見てみるとまた新たな発見があるかもしれまん。
7.仏教「お寺の一覧表」

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。
目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。
1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板
ここから私の物語の第2幕が始まる。
生かしていただいて 有難う御座位ます