仏教「浄土真宗」について!教え・歴史・特徴・唱え言葉・お経・主要な寺院・開祖者解説

宗派の一覧

このサイトでは、日本仏教における「浄土真宗」について
教え・歴史・特徴・唱え言葉・お経・主要な寺院・開祖者を解説します。

0.仏教「浄土真宗」はじめに

浄土真宗も浄土宗と考え方はおなじですが、念仏で「感謝」の気持ちをこめて、極楽住生をはたす、他力念仏の教えが特徴です。
鎌倉の中期に開いた僧侶・親鸞が開祖しました。本願他力の教えですが、親鸞自体は、お寺を作らず、弟子ではなく仲間としました。
その歴史背景と教えとなどを早速解説していきます。

1.仏教「浄土真宗」教え・歴史・特徴

①仏教「浄土真宗」教え

極楽浄土では、疫病や災害や戦争で荒れていた世の中でしたが、徐々にそれも落ち着きましたが、民衆たちは、お守りや御朱印やお札・お守りを頼ってしまいました。そのため浄土真宗ではそのような目先の善悪に囚われないように、そのようなものを売っていないのも浄土真宗の特徴です。

浄土宗と浄土真宗の違いについて説明します。

浄土宗では、他力念仏です。この考え方だと「願っているのだから叶えてくれ」と依存することになります。
浄土真宗は、本願他力です。願って行動もするように力強く、明るく。精一杯生きることを重視しました。
この祈って行動これは、現代でも同じ法則ではないでしょうか?
願っているだけでは、何も叶えてくれません。願って行動をした時に奇跡がおきると説いたのが浄土真宗です。

②仏教「浄土真宗」歴史・特徴

親鸞によって鎌倉時代前期〜中期にかけて日本の宗祖とされています。真宗大谷派でしたが、貴族のための仏教がメインであったため、念仏教団である旧教団の人々から反感を買い、流罪で越後に処されました。そして都には戻らず、茨城県を拠点に念仏の教えをときました。そして、現代でも約1万箇所の寺を日本は有しています。

そんな親鸞の人生を振り返ると、天台宗の比叡山で20年修行をします。しかし、「これで本当に人々は救われるのだろうか?」と疑問を持ちます。そこで浄土宗の開祖者法然の弟子になります。そして、法然と共に親鸞は流罪になります。越後の地で恵信尼と結婚します。阿弥陀様にお任せして行動することを勧めました。

2.仏教「浄土真宗」唱え言葉

「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」

3.仏教「浄土真宗」経典・本尊

①経典

  • 観無量寿経かんむりょうじゅきょう
  • 無量寿経むりょうじゅきょう
  • 阿弥陀経あみだきょう

②本尊

4.仏教「浄土真宗」主な寺院

5.仏教「浄土真宗」日本での開祖者:親鸞

親鸞は結婚をし、妻恵信尼は、夫の親鸞を観音菩薩の化身である夢をみたと書き残されています。今でいう守護霊が観音菩薩だったのかもしれません。夢っていうのも面白いですね。ユングの集合共時性で現代は夢がある共時性があることが少しずつわかり出していますね。この宇宙(仏)の智慧はどの時代から変わっていないようです。

6.仏教「浄土真宗」まとめ

浄土宗と浄土真宗の違いは、「感謝」でしたね。全てのことに感謝ができる人はどこにいても大きな心をもって生きていけると思います。
人と違うことをすると島流しにあったり、非難の的になるのはいく時代も同じですね。それでも自分の意思を貫いて人の役に立とうとする時に2〜5割の実現ができるようになる。それは、仏教の世界でも同じだったようです。

7.仏教「お寺の一覧表」

VIEW DETAIR

ライターのプロフィール

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。

目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。

1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

ここから私の物語の第2幕が始まる。

VIEW DETAIR

生かしていただいて 有難う御座位ます